日創研 滋賀経営研究会 2025年度 会長方針
2025年度 会長 辻 誠一郎
不安定な世界情勢や地球温暖化による気候変動など、私たちが直面する現代のビジネス環境は、かつてないほど激しく変化し、複雑化しています。しかし、だからこそ私たちは、成長し飛躍するための機会に恵まれているとも言えます。
正に、田舞本部会長の方針である「『できない』と言わずにやってみろ!(晝馬輝夫)具体的に明確に肯定的に『目標』を持つ」という気概で前進することこそが、成功への道を切り開くのだと考えます。
今こそ、「できない」と言わずにやってみることが大切です。私たち一人ひとりが具体的で明確な目標を持ち、その達成に向けて全力で取り組む必要があります。挑戦する勇気と行動こそが、私たちを成功へと導きます。
私たちは日創研での研修を通じて、可能思考を軸とした、リーダーとしての自覚とスキルを日々磨いています。この貴重な学びの機会を最大限に活用し、研修で得た知識や経験を、現実のビジネス環境において実践し、業績を向上させていきましょう。
実際のビジネスで挑戦し、試行錯誤し、それを糧にして前に進むことを何度も繰り返すことで、私たちは「理念」と「経営」の二つの軸を前に進め、力を培っていくことが出来ます。そして、これらの経験を通じて得た知識を元に、滋賀経営研究会の中で、私たちはお互いに刺激を与え合い、さらなる高みを目指して共に成長していきたいと思います。
滋賀経営研究会は、かけがえの無い学びの場です。人は人でしか磨かれません。
学ぶ意欲の高いメンバーが持つ素晴らしい潜在能力を発揮し合い、共に学び、切磋琢磨しながら、自らが掲げる目標を達成し、ビジョンを実現し、未来を切り拓きましょう。
私は、皆で力を合わせ、滋賀経営研究会を更に魅力的な会へと発展させていきます。
会長方針『共に学び切磋琢磨し、業績向上とビジョンの実現!』
《目標》
- ・入会トライアル(愛媛モデル)の総仕上げと確立。
- ・入会トライアル特別委員会を中心に、「理念と経営」経営者の会との連携し、新たな入会者をつくる仕組みと定着率を高める仕組みを確立する。
- ・会員全員が理念と経営「経営者の会」の支部に所属し、月刊「理念と経営」の冊子をもとに、支部勉強会で学びを深める。
- ・「理念と経営」5時間セミナーの参加促進(2025年7月28日オンライン開催) 目標20名
- ・月刊『理念と経営』創刊、「理念と経営」経営者の会設立20周年記念全国大会の 参加促進(2025年9月26日岡山でリアル開催)目標20名
- ・全会員様に向け「エグゼクティブ・リーダーシップ(目標実現)セミナー」(6月から8月)の受講促進 参加目標30名以上 SA・SCの参加促進から受講につなげる。
- ・会員数70名以上(現状53名)・例会出席率75%以上(現状73.1%)
- ・日創研本部研修を積極的に学ぶ会員様への補助金の拠出。
- ・コア・コンピタンス経営実践例会の開催(1月)
- ・入会トライアル例会の開催(2月)
- ・本部主催勉強会の積極参加(3月)
- ・公式教材レクチャラー例会の開催(4月)
- ・全国大会in浜松への積極参加(参加目標30名以上)(5月)
- ・会員企業の事例発表例会の開催(6月)
- ・経営方針書作成および財務に関する勉強会の実施(8月から11月)
- ・滋賀経営研究会特別事業の開催(8月)
- ・特別研修への積極参加(参加目標20名以上)(9月)
- ・全国同日例会の積極参加(10月)
- ・全国経営発表大会への参加(参加目標30名以上)(11月)
- ・公式教材を活用した自社の業績の向上(13の徳目朝礼、「理念と経営・共に学ぶ会」の勉強会の70%以上導入(13の徳目:現状43.4%、共に学ぶ会:現状32.1%)
- ・可能思考研修未受講者の正会員化およびTTコースへの参加促進(可能思考研修修了率90%以上、TT研修修了38名以上)、職能教育研修の受講及び継続受講の促進。(可能思考研修修了率:現状42名、79.2%、TT研修修了者:現状35名、66%)
《運営方針》
①会員企業様の業績向上
(経営理念戦略委員会)
- ・コア・コンピタンス経営の実践例会の開催(1月)
- ・会員企業の事例発表例会の開催(6月)
- ・特別研修への積極参加(参加目標20名以上)(9月)
- ・全国経営発表大会への参加促進(11月)
- ・経営計画書作成勉強会の実施(8月から11月)(経営計画書作成率80%以上)(現状34名、64.2%)
- ・滋賀経営研究会特別事業の運営補佐。
- ・入会トライアル特別委員会の運営補佐。
- ・「理念と経営・共に学ぶ会」の社内勉強会の促進(社内導入率70%以上)(現状32.1%)
②会員企業様の人財育成
(リーダーシップ委員会)
- ・13の徳目朝礼近畿地区大会の運営補佐(京都主管)(2月)
- ・月刊「理念と経営」を活用したレクチャラー例会の開催(4月)
- ・全国大会in浜松への積極参加(参加目標30名以上)(5月)
- ・13の徳目朝礼全国大会への積極参加(会員企業社員による参加)(5月)
- ・13の徳目朝礼を導入した社風の改善(13の徳目導入率70%以上)(現状43.4%)
- ・全国同日例会への積極参加(10月)
- ・入会トライアル特別委員会の運営補佐。
③会の活性化と質の向上
(総務広報会員拡大委員会)
- ・入会トライアル特別委員会と連携しての会員拡大。
- ・会員拡大(会員数70名以上・例会出席率75%以上)会員数70名以上(現状53名)・例会出席率75%以上(現状73.1%)
- ・滋賀経営研究会の組織活性化(ITの活用、ハンドブックの活用)
- ・新入会員様のオリエンテーションの実施とコミュニケーションの強化。
- ・総会の開催(2月・8月・12月)
- ・入会トライアル例会の開催(2月)
- ・本部主催勉強会の積極参加(3月)
- ・エグゼクティブリーダーシップ研修への積極参加(20名以上)(6月から8月)
- ・「理念と経営」5時間セミナーの参加促進(7月)
- ・特別事業の運営補佐(8月)
- ・月刊『理念と経営』創刊、「理念と経営」経営者の会設立20周年記念全国大会の参加促進 (9月)
- ・入会トライアル特別委員会の運営補佐。
- ・会員企業の事例発表例会の積極開催。
- ・会員全員が理念と経営「経営者の会」の支部に所属し、支部勉強会で学びを深める。
- ・理念と経営「経営者の会」と連携しての入会促進。
- ・「理念と経営・共に学ぶ会」の社内勉強会の促進(社内導入率70%以上)(現状32.1%)
④会員拡大と会の活性化
(入会トライアル特別委員会)
- ・総務広報会員拡大委員会との連携。
- ・入会トライアル(愛媛モデル)の総仕上げと確立。
- ・入会トライアルからの可能思考研修受講の促進及び正会員化。
- ・入会トライアル特別委員会を中心に、「理念と経営」経営者の会との連携し、 新たな入会者をつくる仕組みと定着率を高める仕組みを確立する。
- ・会員全員が理念と経営「経営者の会」の支部に所属し、支部勉強会で学びを深める。
- ・理念と経営「経営者の会」と連携しての入会促進。
- ・「理念と経営・共に学ぶ会」の社内勉強会の促進(社内導入率70%以上)(現状32.1%)
- ・入会トライアル例会の開催(2月)
- ・エグゼクティブリーダーシップ研修への積極参加(20名以上)(6月から8月)
- ・「理念と経営」5時間セミナーの参加促進(7月)
- ・月刊『理念と経営』創刊、「理念と経営」経営者の会設立20周年記念全国大会の参加促進 (9月)
⑤滋賀経営研究会 特別事業の開催
- ・特別事業の開催(2025年8月)
【総括】
2025年度は「共に学び、共に栄える」理念のもと、「できない」と言わずに「やってみる」という気概で、「業績を向上させる」という共通の目的を持って活動いたします。
会員同志が切磋琢磨し、自社の可能性を見出し、強い会社を創り、更なる業績向上を目指す会にいたします。
入会して良かったと思える日創研滋賀経営研究会にして参ります。